Excel入門 入力規則でミスを防ごう!

はじめに

Excelで表を作っていると、入力ミスや表記ゆれ(例:「男」「男性」「おとこ」など)が原因で集計がうまくいかないことがあります。
そんな時に役立つのが 「データの入力規則」 です。入力できる内容を制限したり、プルダウンリストを作ったりすることで、データをきれいに整えることができます。

この記事では、入力規則の基本を初心者向けに解説します。


入力規則とは?

入力規則は、セルに入力できるデータをあらかじめ決めておく機能です。
例えば:

  • 「1〜100の数値だけ入力できる」ように制限する
  • 「部門名はリストから選ぶ」ようにする
  • 「日付だけ入力できる」ようにする

といった使い方ができます。


入力規則を設定する手順(基本編)

1. セルを選択する

制限をかけたいセル(または範囲)を選択します。

2. 入力規則を開く

  • Windows版 Excel:メニューの「データ」タブ → 「データの入力規則」
  • Mac版 Excel:同じく「データ」タブ → 「データの入力規則」

3. 条件を設定する

入力規則のウィンドウが開いたら、制限したい条件を選びます。

代表的な設定:

  • 整数:例)1以上100以下
  • 小数:例)0.0以上10.0以下
  • 日付:例)2025/1/1以降の日付のみ
  • リスト:プルダウンで選択できるようにする

プルダウンリストを作る方法

もっともよく使われるのが リスト(プルダウン) です。

手順

  1. 制限したいセルを選択
  2. 「データの入力規則」を開く
  3. 設定タブで「リスト」を選択
  4. 「元の値」に、選択肢をカンマ区切りで入力
    • 例)営業部,総務部,経理部
  5. OKをクリック

すると、セルに▼ボタンが表示され、そこから選択できるようになります。

📌 ポイント:
選択肢が多い場合は、あらかじめ別のシートや範囲にリストを作っておき、それを参照することも可能です。


入力ミスを防ぐための工夫

入力規則には「エラーメッセージ」も設定できます。

  • 入力メッセージ:セルを選択したときに「ここには1〜100の数値を入力してください」と表示
  • エラーメッセージ:条件に合わない値を入力したときに「無効な値です」と警告

これを設定しておくと、誰が入力しても同じルールを守れるので安心です。


まとめ

入力規則を使うと、

  • 入力ミスを防げる
  • 表記ゆれをなくせる
  • 集計がしやすくなる

というメリットがあります。特に プルダウンリスト は仕事でもよく使われるので、ぜひ覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました