Excel実務編 効率よく集計するデータ構造の作り方

Excelを使っていると、「集計がうまくできない」「ピボットテーブルが崩れる」といった悩みをよく聞きます。
その多くは「表の作り方」=データ構造の設計に原因があります。

この記事では、関数やピボットテーブルを活かすための「正しい表の形」を、サンプルを交えてわかりやすく解説します。


1. 「きれいな表」と「使いやすい表」は違う

まず押さえておきたいのは、
見た目がきれいでも、Excelにとって扱いやすいとは限らないという点です。

たとえば次のような表を見てみましょう。

商品1月2月3月
A商品10012090
B商品8095110

この表は人間にとっては見やすいですが、
Excelにとっては「月の情報が列に分かれている」ため、
関数やピボットテーブルで集計するのが難しくなります。


2. 1行1レコードの「データベース型」にしよう

Excelでの集計をしやすくするには、
1行に1つのデータ(レコード)を置く構造にするのが基本です。

上の表を整理すると、こうなります👇

商品売上
A商品1月100
A商品2月120
A商品3月90
B商品1月80
B商品2月95
B商品3月110

この形にしておけば、

  • ピボットテーブルで月別・商品別に自由に集計できる
  • **関数(SUMIF・AVERAGEIFなど)**で条件集計が簡単
  • データが増えても柔軟に対応できる

といったメリットがあります。


3. 列設計のコツ:項目は「性質ごと」に分ける

列を設計する際のポイントは、
**「1列=1つの性質(属性)」**にすることです。

たとえば次のような項目構成が理想的です。

受注日支店名担当者商品数量単価売上金額

ここで重要なのは、
「支店+担当者」などを1つのセルにまとめないこと。
後で並べ替えや抽出をしたいときに柔軟に操作できなくなります。


4. 集計に使える表と、報告に使う表を分ける

実務では、「報告書として見せる表」と「データ集計用の表」を分けて設計するのがコツです。

  • 集計用の表:1行1データ、データベース型(=操作しやすい)
  • 報告用の表:見た目を整えたレイアウト(=見やすい)

たとえば、集計結果を報告書に貼り付けるときだけ「クロス表」に整形すればOKです。
作業効率が格段に上がります。


5. まとめ:正しい構造が、すべての出発点

Excelを「使いこなす」人ほど、表を作るときに時間をかけています。
データ構造が整っていれば、関数もピボットも自在に使え、トラブルも減ります。

まずは一度、自分のExcel表が
「1行1データの形になっているか?」を見直してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました