Excel入門 ショートカットで行や列をサッと操作!

はじめに

Excelを使っていると「行や列を増やしたい」「不要な列を消したい」といった操作が頻繁に出てきます。
マウスで右クリックしてもできますが、ショートカットキーを覚えると 作業スピードが一気にアップ します。

今回は、行や列をサッと操作できるショートカットをまとめて紹介します。


行や列を「選択」するショートカット

まずは、操作したい行や列を素早く選ぶ方法です。

  • 行全体を選択Shift + Space
  • 列全体を選択Ctrl + Space

👉 これを覚えると、右クリックで探すより早く目的の行や列をつかめます。


行や列を「挿入」するショートカット

次に、選んだ場所に新しい行や列を追加する操作です。

  • 行を挿入Ctrl + Shift + "+"(行選択中に使う)
  • 列を挿入Ctrl + Shift + "+"(列選択中に使う)

※「+」はテンキーのプラスでもOKです。


行や列を「削除」するショートカット

逆に不要な行や列を消したいときは次のキーを使います。

  • 行を削除Ctrl + "-"(行選択中に使う)
  • 列を削除Ctrl + "-"(列選択中に使う)

実務でよくある使い方の例

  • 新しい行を次々に入れて、データを追加
  • 間違って作った空白列をすぐ削除
  • 行ごとコピーして、表のフォーマットをそろえる

👉 マウス操作に比べて、感覚的には「3回分の動作を1回に短縮」できます。


まとめ

  • 行の選択:Shift + Space
  • 列の選択:Ctrl + Space
  • 挿入:Ctrl + Shift + "+"
  • 削除:Ctrl + "-"

さらに詳しい行や列の操作は、こちらの記事も参考にしてください:Excel入門 行や列を追加してデータを整理しよう

Excelはちょっとしたショートカットを覚えるだけで、日々の作業が大幅に効率化します。
ぜひ今日から試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました