Excel入門 LEFT・RIGHT・MID関数で文字列を切り出そう!

はじめに

Excelで集計していると、「セルに入力された文字列の一部だけを取り出したい」という場面がよくあります。
たとえば、商品コードの前半だけを取り出したり、名前の一部を抜き出したりするケースです。

そんなときに便利なのが LEFT関数・RIGHT関数・MID関数 です。
今回はこれらの基本的な使い方を解説します。


LEFT関数 ― 左から文字を取り出す

書式:

=LEFT(文字列, 取り出す文字数)
  • 文字列 … 対象となるセル(例:A1)
  • 取り出す文字数 … 左からいくつ取り出すか

例:
A1セルに「ABC123」と入力されている場合

=LEFT(A1, 3)

→ 「ABC」が返ります。


RIGHT関数 ― 右から文字を取り出す

書式:

=RIGHT(文字列, 取り出す文字数)

例:
A1セルに「ABC123」と入力されている場合

=RIGHT(A1, 3)

→ 「123」が返ります。


MID関数 ― 任意の位置から取り出す

書式:

=MID(文字列, 開始位置, 取り出す文字数)
  • 開始位置 … 1文字目を「1」と数える点に注意

例:
A1セルに「ABC123」と入力されている場合

=MID(A1, 2, 3)

→ 「BC1」が返ります。
(2文字目から3文字分を取り出す)


よくある利用例

  • 商品コードの分類
    • 「A1001」「A1002」などのコードから、最初の1文字(商品グループ)をLEFT関数で取り出す
  • 郵便番号の分割
    • 「123-4567」をLEFTとRIGHTで分ける

まとめ

  • LEFT関数 … 左から文字を取り出す
  • RIGHT関数 … 右から文字を取り出す
  • MID関数 … 任意の位置から文字を取り出す

文字列関数を使いこなすと、データの整理や分析がグッと楽になります。
今回の関数と組み合わせて便利な LEN関数(文字数を数える) の使い方を覚えると、さらに応用範囲が広がります。

タイトルとURLをコピーしました