Excel入門 SUBTOTAL関数でフィルター集計をもっと便利に!

Excelでデータを扱うとき、合計や平均を出すことはよくあります。
しかし、フィルターを使ってデータを絞り込んだときに「合計が正しく計算されない…」ことはありませんか?
そんなときに役立つのが SUBTOTAL関数 です。


SUBTOTAL関数とは?

SUBTOTAL関数は、表にフィルターをかけて表示されているデータだけを対象に、合計・平均・件数などを自動で計算してくれる関数です。
通常のSUM関数では、非表示になっている行も計算に含まれてしまいますが、SUBTOTALなら「見えている行だけ」を集計できます。


基本の使い方

書式は次の通りです。

=SUBTOTAL(集計方法の番号, 範囲)
  • 集計方法の番号:どの計算をするかを指定
     例)9なら「合計」、1なら「平均」
  • 範囲:対象となるセル範囲

例:売上表の合計を出す場合

=SUBTOTAL(9, C2:C10)

これでC2からC10の売上を合計します。


フィルターで「担当者=Aさん」だけを表示すると、結果もAさん分だけに切り替わります。


よく使う集計方法の番号

  • 1:AVERAGE(平均)
  • 2:COUNT(数値のあるセルの件数)
  • 3:COUNTA(空白でないセルの件数)
  • 9:SUM(合計)

特によく使うのは「9(合計)」と「1(平均)」です。


実務での活用例

1. 売上データの担当者別合計

営業担当ごとの売上表をフィルターで絞り込み、SUBTOTALで合計を出せば、すぐに担当者ごとの集計が確認できます。

2. 商品カテゴリ別の平均単価

商品マスタをカテゴリでフィルターし、SUBTOTALの「1(平均)」を使えばカテゴリごとの平均単価が一目で分かります。


注意点

  • 集計方法の番号には「隠し行を含める」「含めない」の2種類があります。
    例:9(合計、隠し行も含む)/109(合計、隠し行は含めない)
  • 行を手動で非表示にしたい場合は、109のように「100を足した番号」を使いましょう。

まとめ

SUBTOTAL関数を使えば、フィルターで絞り込んだデータに応じて合計や平均を自動で切り替えられます。
「見えているデータだけを集計したい」という実務でのニーズにピッタリの関数です。

フィルター機能と組み合わせることで、Excelでのデータ分析やチェックがぐっと効率的になります。

タイトルとURLをコピーしました